-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年10月 日 月 火 水 木 金 土 « 9月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

皆さんこんにちは!
Habitat株式会社の更新担当の中西です。
はじめに:FEED は“将来の自由度”を設計する段階
基本設計は、決めすぎない勇気と決め切る覚悟のバランスです。増産・改造・保全・エネルギ最適……未来の選択肢を残しつつ、現在の投資で最大の価値を生む“着地点”を見極めます。🎯
1)Design Basis(設計基準)の作り方
• プロセス条件:能力、原料スペック、反応・分離条件、安全弁設定、ベント燃焼/回収の方針。
• 建築・環境:風速・積雪・地震度、騒音目標、雨水・汚水・産廃容量。🌦️
• 防爆・防災:危険物区分、ゾーニング、避難距離、消火方式。🧯
• 保全性:“毎月触るものは直線動線に。毎年触るものはクレーン下へ。”という設計原則を言語化。
2)Plot Plan/レイアウトの“哲学”
• 高温・高圧・危険物は風下・居住区離隔、周囲は防液堤で区画。
• 回転機はクレーンレール直下、吸込は直線、配管ストレスが小さい位置に。
• 人の動き:巡回・点検・更新を 10 分短縮できる配置は、10 年で数千時間の価値。🚶
3)PFD → P&ID:運転モードまで描く
• 常用・起動・停止・洗浄の各モードで“流れ”を追う。洗浄系は一時配管の準備も含めて P&ID に記載。
• 計器レンジ:圧力・温度・流量・液位レンジは起動・停止の端までカバー。
• SIS/ESD:層防御(LOPA)を踏まえ、SIL ターゲットを設定。Cause & Effectを試験しやすい書式で作る。📄
4)コスト・工期を左右する三種の神器
• モジュール化:足場・高所・雨天の“不確実性”を工場に移す。運搬制約(幅・重量・高さ)から逆算。🚛
• 標準化:バルブ・計器・ケーブル・盤の型式を統一し、予備品と教育を軽くする。
• 先行工事:地中配管・基礎・ラック。長納期機器の据付基礎を先に固め、FAB を待たない。⏳
5)レビュー会議の運用:決めたことが現場に落ちる仕組み
• TQ/RFI 一元化:期限・責任者・決定案をシステムで可視化。メール分散は厳禁。
• ゲート審査(L1→L4):“次工程に進める条件”を数値で宣言(例:ベンダ図 90% 返却、干渉 0 件 等)。
• 設計変更(MOC):軽微・計画・緊急でルート分岐。緊急は暫定対策→恒久対策の期限セット。🔁
6)ケース:食品工場のアレルゲン管理を伴う新設ライン
• 要求:グルテン含有製品と非含有製品の交差汚染ゼロ。
• 解:原料搬入動線・更衣・計量室・配管のデッドレグ排除を FEED で徹底。洗浄バリデーションのサイクル時間を定量化し、能力計算に織り込む。結果:洗浄 45→28 分、切替ロス 38% 削減。🍞➡️🥖
7)FEED の落とし穴と回避
• 将来拡張の“場所だけ確保”:実は構造・基礎・荷重まで考慮しないと後で地獄。仮設梁・点検空間まで確保。
• 定格ギリギリ設計:ユーティリティはピーク+余裕で。電圧降下・圧力損失を“運転点”で評価。
• 人の UI:HMI 画面は運転員の巡回順で並べる。色・アラーム優先度も運転文化に合わせる。🖥️
8)FEED チェックリスト ✅
☐ Design Basis 完成(風雪・耐震・防爆・環境・衛生)
☐ Plot Plan(人・荷・クレーン・避難・将来拡張)
☐ P&ID(洗浄・一時配管・ドレン・ベント・ロック)
☐ Cause & Effect(SIS/ESD、試験しやすい体裁)
☐ モジュール化戦略・先行工事計画・標準化方針
☐ TQ/RFI・MOC の運用と SLA
まとめ:FEED は“運転と保全の幸福度”を設計する段階。決め切ることと余白を残すことの両立が、強いプラントをつくります。🌱
皆さんこんにちは!
Habitat株式会社の更新担当の中西です。
プラント工事は、産業用設備をゼロから立ち上げ、安定運転に載せるための総合プロジェクトです。建築・土木・機械・配管・電気・計装・防災・環境——多職種が同じ地図を見て別々の道を走り、ゴールでぴたりと合流する“駅伝”のような営み。目的はたったひとつ、計画された能力・品質・安全・コストで生産を継続させること。言い換えれば“止まらない工場”を作ることです。📈
1)全体像:上流から下流へ“川の流れ”
• 企画・FS(フィージビリティ):需要・原料・立地・法規を調べ、投資意思決定(FID)に必要な根拠をそろえる。ここでの調査漏れは、下流で雪だるま式のコスト増に直結します。💰
• FEED/基本設計:能力(t/h)、圧力温度、材質、防爆区分、ユーティリティ容量、将来拡張の余地を定義。ここで決まる“設計哲学”が、以降の正解のものさしになります。
• 詳細設計:P&ID、レイアウト、アイソメ、支持金物、SLD、ループ図まで細分化。干渉・動線・保全性をモデルで潰し込む。📐
• 調達・製作:ベンダ選定、ITP(検査計画)、立会、出荷検査、荷姿設計。納期と品質を同時に担保。🚚
• 土建・据付・配管・電計:現地の天候・地盤・周辺環境という“自然法則”と対峙するフェーズ。段取りがすべて。⛏️
• 試運転(コミッショニング):冷試→温試→性能保証。Cause & Effectを一つずつ確かめ、運転員の手と頭に落とし込む。🎛️
• 保全・運用:台帳・予備品・点検周期をセットで渡して、“引渡=安定”を実現する。🔑
2)成功の方程式=Q・C・D・S・E の“針を振らせない”
• 品質(Q):仕様と図面の合致は当然。記録(エビデンス)がその証明です。溶接、塗装、耐圧、絶縁、ループ——各試験の結果を部位に紐づけ、将来の改造時に“秒で取り出せる”状態へ。📚
• コスト(C):節約のコアは設計段階。モジュール化・標準化・ルート最短化で、高所・雨天・やり直しを削る。現場での“頑張り節”は長続きしません。🧮
• 工期(D):クリティカルパスは長納期品の基礎とモジュールが握る。図面凍結→FAB→搬入→据付の“前倒しチェーン”を作る。⏱️
• 安全(S):PTW、LOTO、KYT、TBM の文化化。安全は“空気”ではなく設計可能な成果。👷♀️
• 環境(E):騒音・粉じん・水・交通のモニタリングをダッシュボードで常時公開。地域の信頼は最大のリスク低減。🌿
3)プラント図面の読み方:言葉以上に雄弁な“設計言語”
• PFD → P&ID:物質・熱の論理(PFD)を、弁・計器・ライン番号に落としたのが P&ID。洗浄・バイパス・ドレンのモードを事前に設計しないと、試運転で詰みます。🧪
• レイアウト/3D:人・荷・クレーン・メンテの動線、避難、風向、防爆距離。“人が動ける”設計こそが名設計。🧗
• アイソメ:溶接位置、サポート、傾斜、伸縮継手。現場で安全に作れる割付になっているかが肝。🔩
4)“典型的な手戻り”と回避術
1. 干渉:3D でクラスチェック+施工順序のアニメで最終確認。足場・仮設もモデル化。🎥
2. 長納期遅延:ベンダ図レビューの SLA を数値化。差戻理由をタグ化し、詰まりの種類を可視化。📊
3. 配管ストレス:固定点の思想不足。固定→ガイド→スライドの連鎖を崩さない。🧲
4. 計装ノイズ:電力・計装の離隔・接地不備。設計・施工・試験で三重チェック。⚡
5)現場の 1 日:時間が“成果物”に変わる瞬間
• 7:45 朝礼・TBM(危険源と対策の共有)→ 8:15 段取り合わせ(クレーン・足場・同時作業の干渉確認)→ 9:00 作業開始(チェックリスト運用)→ 12:00 昼休憩(WBGT 確認)→ 13:00 作業再開(写真・点群で出来高記録)→ 16:00 片付け・清掃(転倒・落下源の撤去)→ 16:30 日報・是正(NCR/是正の即日クローズ)→ 17:00 翌日の制約レビュー。📆
6)ミニ事例:化学プラントの増設ライン
• 課題:既設稼働中でスペース制約、爆発等級 IIB/T4。搬入路は学校前を通る狭路。
• 解:フルモジュール化(ラック・ケーブルトレイ一体)で夜間 2 回の揚重に集約。近隣説明+月次レポートで苦情ゼロ。DCS ロジックはCause & Effect を現場言語に翻訳して試験。結果、休転 36 時間で切替成功。🎯
7)チェックリスト(抜粋)✅
☐ Design Basis(圧力・温度・材質・爆発・耐震・風雪)
☐ P&ID(洗浄・フラッシング・ドレン・ベントの経路)
☐ レイアウト(人・荷・クレーン・避難・騒音)
☐ 調達(ITP・ベンダ図 SLA・荷姿)
☐ 施工(WBS・吊り計画・仮設・NDE)
☐ 試運転(PSSR・ループ・C&E・PG Test)
☐ 引渡(As-Built・台帳・予備品・SOP・CMMS)
まとめ:プラント工事は“設計で勝ち、現場で取りこぼさない”競技です。人が迷わず動ける図面と段取りをつくれば、コストも品質も安全も、同時に良くなります。💪✨
皆さんこんにちは!
Habitat株式会社の更新担当の中西です。
~“黄金の48日”~
定修(シャットダウン)は、止めた瞬間からカウントダウン。安全・品質・期間を守りながら、確実に再立ち上げるための“型”を公開します。前工程の準備8割で勝負を決め、ゼロ災・ゼロ漏洩・ゼロパンチでの再稼働を目指しましょう。
スコープ確定:回転機O/H、熱交洗浄、塔槽内点検、弁整備、配管取替、計装校正
WBS/ネットワーク:クリティカル経路、並列作業、足場/クレーン共用計画
資機材:予備品(メカニカルシール、ベアリング、パッキン、ガスケット)、洗浄薬品、窒素
人員計画:昼夜2交代、技能マトリクス、作業主任者の配置
リスク評価:酸欠・硫化水素・可燃ガス・高温・高圧—JSAと救出計画を事前承認
許可と教育:PTW、LOTO、救命・消火訓練、密閉空間入域訓練
ベースライン写真:運転中の音・温度・振動値をログ化(比較用)
逐次停止SOP:原料遮断→循環停止→冷却→ブロー→窒素パージ(不活性化)
エネルギー遮断:電気・圧空・蒸気・薬液をLOTOし、ゼロエネルギー確認
ガス検知:LEL/酸素濃度を入域前・作業中・復帰前に継続測定
廃液・残渣管理:中和・希釈・一時保管をマニフェストで管理♻️
塔槽内点検:トレイ/充填物/内部腐食、ノズル摩耗、ライニング欠損を写真&寸法で記録
熱交:チューブ抜け・詰まり・肉厚測定、水圧試験でリーク確認
回転機:O/H、芯出し、オイルフラッシュ、振動基準の再設定
配管:減肉部更新、サポートがたつき、塩ビ/FRPは亀裂重点
弁:分解清掃、シート交換、スプリング設定、インラインリークテスト
計装:校正、レンジ見直し、インターロック試験(SIFはプルーフテスト)
塗装・保温:CUI(保温下腐食)対策、ドレン設置、識別ラベル更新
進捗は日次朝礼10分+夕礼10分でKPI(出来高%、災害ゼロ、パンチ数)を共有
ITP:各工程の検査タイミング(立会い/自主/第三者)を固定
コンファインドスペース管理:換気量、連続ガス測定、引揚装置、待機員のロール明確化
火気作業:ホットワーク許可、火花養生・消火器・防火監視
高所作業:先行手摺・フルハーネス・墜落制止器具点検
環境:廃液/廃油/汚泥/スケールの分別・分析・処分記録
リークゼロ確認:耐圧→気密→石鹸水/ヘリウム(必要に応じ)、フランジ増締め
フラッシング:油/水/薬液系のクリーン度確認(ISOコード/導電率/濁度)
インターロック:E-STOP、PSHH/PSLL、LSHH/LSLL、火災・ガス検知の横断試験
O&M更新:手順書・点検表・予備品リスト・図面Revを最新版へ
冷態→温態→負荷上げを段階実施、運転員がパラメータ目標を握る
初期不良の芽摘み:振動・温度・圧力・流量の逸脱に即応
パンチクローズ:A=即修、B=短期、C=計画保全へ移管
事後レビュー:安全・品質・工程・原価の反省と次回改善を1週間以内に実施
書類類
WBS/ネットワーク & クリティカル経路
PTW様式/LOTO手順/救出計画/ガス測定記録
ITP・試験成績書テンプレ・パンチリスト
現場
足場・クレーン・照明・換気の仮設完了
ガス検知器・酸素濃度計・救命器具・消火器
予備品・消耗品・盲板セット・窒素ボンベ
試運転
I/O完了、リークゼロ、インターロック合格
SOP更新、運転員教育、初期保全計画
定修のカギは前倒しの可視化。
スコープ確定→WBS→資機材→HSE→品質→試運転まで“黄金の48日”を型化すれば、ゼロ災・ゼロ漏洩・オンタイムが現実になります。
皆さんこんにちは!
Habitat株式会社の更新担当の中西です。
~“止まらない”現場をつくる~
化学・食品・エネルギー・環境設備——多様なプラント工事の共通解は、**E(設計)・P(調達)・C(建設)・Cx(試運転)**を一本の線でつなぐこと。この記事では、品質・安全・工程・原価を同時に満たすための運用“型”を、すぐ現場で使えるチェック付きで解説します。✨
ベーシス設計:処理量、原料スペック、連続/バッチ、将来増設の余裕を確定
P&ID整流化:隔離弁・ドレン・ベント・計装取り合いを試運転手順から逆算
3D/BIM連携:配管クリアランス、歩廊高さ、点検動線、クレーン旋回域まで干渉排除
保全性設計:ポンプ抜き出しスペース、熱交チューブ抜きしろ、足場不要の点検を標準化
材質選定:腐食線図、温度・圧力、クラック対策(SCC、低温脆性)を反映
HSE設計:防液堤、ガス検知、非常遮断、避難動線、防爆区分
文書体系:図番規格、改訂ルール(Rev.管理)を最初に決める
メモ:試運転手順を先に書く→設計に戻す。 逆算で“実際に回る”仕様になります。
L1/L2/L3評価:価格だけでなく納期・品質保証・過去実績を数値化
キット化納入:系統ごとにボルト・ガスケット・支持材をセット化→現場ロス削減
ミルシート&MTR:ヒートNo.とタグNo.をデジタル台帳で一気通貫
長納期品の前倒し:制御盤、特殊弁、回転機は前倒しFATで不具合潰し
検査ポイント:第三者(TPI)/立会い検査/受入検査の**ITP(検査計画)**で見える化
エリア分割×系統優先:クリティカル経路(CP)を試運転系統から決める
仮設計画:クレーン・足場・搬入動線・仮電・仮配管(ユーティリティ)を平面/断面で提示
溶接・NDT:WPS/PQR→溶接者資格→溶接マップ→RT/UT/PT/MT→是正→再検
配管クリーン度:フラッシング、ピックリング、オイルフラッシュ、ブローイングの基準化
圧力試験:耐圧→気密→リーク→乾燥→窒素置換。ドレン位置と盲板計画が鍵
塗装・保温:膜厚管理、ラップ方向、ラベル/流れ方向矢印まで一体管理
日次KPI:出来高(%)、安全KY、未解決パンチ、障害ログを毎朝10分で共有
プリコミ:I/Oチェック、ケーブルメガ、回転機芯出し、オイル循環、配管洗浄
コミッショニング:無負荷試運転→有負荷→インターロック試験→受入基準合否
スタートアップ:原料導入、定常化、SOP教育、初期不良の予防保全立ち上げ
パンチ管理:カテゴリA/B/Cで区分、**MOC(変更管理)**と連動しながらClose
許可制:高所・火気・酸欠・密閉空間・掘削・吊り荷はPTW(Permit to Work)
隔離手順:LOTO(ロックアウト/タグアウト)→ゼロエネルギー確認
リスクアセス:JSA/KY→当日ハザード更新→指差呼称で現場定着
非常対応:避難訓練、消火器・シャワー・洗眼の位置掲示
記録:ヒヤリハット→是正→再発防止のKYTボードで共有
**ITP/IR(検査要請)**の時系列運用
RFI/RFC:設計照会→回答→図面反映のリードタイムを測定
デジタル台帳:図面、チェックシート、写真、MTR、試験成績書をタグNo.紐付けで一元管理
事前
P&IDフリーズ/試運転手順ドラフト
クリティカル納期品の発注・FAT計画
PTW様式・LOTO手順の教育完了
施工中
溶接マップ更新/NDT合格率>95%
配管洗浄・試験の写真&成績書整理
日次KPIと障害ログの是正期限設定
試運転
I/O100%確認/インターロック試験
パンチAゼロで引渡し
O&M引継ぎ、予備品・消耗品受領
皆さんこんにちは!
Habitat株式会社の更新担当の中西です。
~施工管理~
ということで、今回は、プラント工事における施工管理の基本から実務上のポイントまでを深掘りして解説します。
プラント工事は、配管、電気、機器据付、土木・建築など多岐にわたる工種が絡み合う巨大プロジェクトです。その中心に立ち、現場を安全・品質・工程・コストの全方位からマネジメントするのが施工管理者の役割です。
工種ごとの「クリティカルパス」の見極め
他工種との作業干渉(例:配管工と電気工)の排除
週次での工程見直しとリアルタイム修正
3Dモデルによる工程シミュレーション
進捗管理表のデジタル共有(クラウド管理)
危険箇所(高所・狭所・密閉空間)の把握
KY活動(危険予知活動)とヒヤリハット共有
作業員の資格確認と多言語対応(外国人労働者含む)
毎朝のTBM(ツールボックスミーティング)
安全パトロールの定例化と即時是正
各工程の「検査タイミング」の明確化(中間検査・最終検査)
材料のミルシートやロット管理の徹底
図面との整合性(現場での“場当たり施工”の排除)
第三者検査機関との連携
スマホでの写真記録&電子帳票保存
作業日報と実績との突合(過剰人員の抑制)
設計変更・仕様変更の即時反映とコスト試算
協力業者との契約内容(変動費項目)の明文化
月次予実報告のテンプレート化
コスト変動を共有する“見える化”ボード
定例会議の運営と議事録管理
作業調整会議での「タスク横断共有」
不具合・課題への早期フィードバック
LINE WORKSやSlackでの即時報告体制
Googleスプレッドシートなどの共有型進捗ツール
プラント工事の成功は、単に作業を完了させることではなく、「安全・品質・納期・コスト」のすべてを満たすことにあります。その中心に立つ施工管理者は、単なる現場監督ではなく、プロジェクトの総合プロデューサーとも言えます。
皆さんこんにちは!
Habitat株式会社の更新担当の中西です。
さて今回は
~起きやすい代表的なトラブル~
ということで、プラント工事で起きやすい代表的なトラブルと、その原因・対策を体系的に解説します。
石油化学、製鉄、食品、製薬など、多種多様な業界を支える「プラント工事」。一つのミスが操業停止や環境事故につながるため、綿密な設計と高度な施工管理が不可欠です。
しかし現場では、工程・安全・品質・コスト面で多くのトラブルが発生しがちです。
設計変更の頻発
資材納入の遅れ
他工種との作業干渉(工事区画の重複)
無理な工程設定(天候や休工日を無視)
現場実態に即した工程計画
リスクバッファの確保(遅延吸収日数)
週次での工程確認とPDCA管理
3D施工シミュレーションの活用
作業員の技量不足
検査体制の甘さ(非破壊検査未実施)
図面と実施工の不整合
部材や機器の選定ミス
施工前教育・技術研修
ISOやJIS規格準拠の検査体制構築
トレーサビリティ(履歴管理)確保
立会検査と第三者検証の導入
高所・密閉空間作業時の安全措置不足
電動工具やクレーン操作時の指差呼称不徹底
協力業者間の情報共有不足
ヒューマンエラー(慣れ・過信)
KY(危険予知活動)の徹底
作業手順書(SOP)の整備と周知
多言語対応の安全教育(外国人労働者含む)
日々の安全パトロールと即時是正措置
設計変更に伴う手戻り
工期延長による人件費・資材費の増大
外注費や調整費の見込み違い
コスト管理表の週次更新とモニタリング
リスクマネーの事前確保
契約段階での「追加工事条件」の明記
業者間での透明性ある価格交渉
工事記録の未保存
申請遅れ・提出漏れ
現場担当者の引き継ぎ不足
クラウド型施工管理ツールの導入
作業日報・検査記録のデジタル保存
定型様式とマニュアルの整備
プラント工事は一つのトラブルが連鎖しやすく、結果として安全事故や操業遅延、巨額の損失に発展することもあります。だからこそ、予見力と連携力に優れたプロジェクト運営が求められます。